✿子どもに寄りそう事2

1985年ごろ1か月ほど、アメリカ各地の保育所や、各州の行政の児童福祉課に視察に行った。神奈川県下の保育士、施設長、神奈川県児童福祉課の人々など、30人ぐらいの視察団だった。

地方都市ボストンの児童福祉課の職員は、すべて女性であった。家族と子どもの問題が多発していて、問題解決に四苦八苦している様子だった。離婚率が高くなり、親権問題で揺れている家族が多く、子どものメンタルケアができない状況を、率直に語っていた。子どもたちに対して誠実に向き合っている姿勢に、感銘したのを覚えている。

アメリカ映画の「クレイマー、クレイマー」そのものだと思った。女性の自立・自律思想にともない、シングルマザーやシングルファーザーが増えた。子どもが家族の中では、居場所を見い出せなくなったのだろう。アメリカでもこの頃から、家族療法がしきりに研究・実践されていった。

現代の日本も、同じような状況にある。私は長年、保育士をしていた。そして、定年を期に家族療法を学んだ。保育士や教師などの教育関係者は、保護者に対して、上からの視点で対応してしまう傾向がある。アジア文化全般に「親は指導しなければならない」という概念がある。

現代の子どもたちが置かれている状況は、手作りの食事は少なく、コンビニ弁当やスーパーのお総菜食品が多い。お風呂は、兄弟姉妹でしか入らないという家庭も、めずらしくない。まさしく「指導しなければならない親たち」なのである。

また、2020年は新型コロナウィルスの影響で、小中学校、高校が休校になり、毎日子どもたちが家にいる状況だ。三食充分に食べられない子どもがいる。「うるさい!」と保護者に怒鳴られ、過ごしている子どももいるだろう。大人も疲れるが、子どもはもっと疲れているだろう。

家族療法は、子どもや保護者を指導・教育するのではなく、子どもを取り巻く家族社会を理解することから、スタートする。親族関係を聞き取り、ジェノグラム=家系図を作り、多世代的な関係性を把握する。その中から、子どものパーソナリティや、置かれている状況を理解していく。

家族の存在が子どもへ与える影響は大きい。家族の愛情の有無は、子どもの潜在意識に深く刻みこまれる。だからこそ、家族関係に恵まれない子、ネグレクトや虐待を受けた子どもには、寄りそう人々が必要なのである。それは、保育士、教師、祖父、祖母、地域の人々が、ふさわしい。子どもの生きてく力になってくれる人々の存在が、大切なのである。